黒髪山『節分星まつり』

黒髪山「節分星まつり」令和7年は2月2日(日)の開催です。

みんなで楽しもう!黒髪山「節分星まつり」

期 日   令和7年2月2日(日ようび)  ※雨天でも開催いたします。

会 場   黒髪山大智院  佐世保市戸尾町9-8  ※佐世保駅から徒歩7分

日 程  

【午前の部】             

9:30~10:30大護摩受付 ・ 10:00~10:40大護摩祈祷

10:00~10:30豆まき受付・10:45豆まき説明

11:00  大般若祈祷と『開運豆まき』

【午後の部】

12:40~13:20大護摩受付 ・ 13:00~13:40大護摩祈祷

13:00~13:30豆まき受付・13:45豆まき説明

14:00大般若祈祷と『開運豆まき』

  • 仮面ライダーガッチャード無料撮影会は、整理券が必要です。詳しくは右URLをクリックしてご確認ください。⇒ https://x.gd/4EqmK
  • 当日は駐車場ございません。公共交通機関、または周辺の有料駐車場をご利用下さい

 

『開運豆まき』なさる方を事前募集中!心願成就・七福即生!!

【対象者】 令和7年に小学校入学のお子様。厄入・本厄・厄晴・還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・年男(巳年生まれ)・年女(巳年生まれ)の方。

【開運豆まき奉納料】 おひとり3,000円 (大般若祈祷と記念授与品あり)

〈『開運豆まき』事前申し込みに必要な記載事項〉

  • 『開運豆まき』奉納料は、子供も大人も3,000円です(当日どうぞ)。
  • 申込希望の部 午前の部・午後の部 のどちらか。
  • 氏名(ふりがな)
  • 性別
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号(きちんと連絡のとれるもの)
  • 生年月日 (かぞえ  歳)
  • お子様は電話番号未記入でも可。保護者欄の電話番号は必須です。
  • 下記のいずれに該当しますか。

➀令和7年新春に小学校ご入学のお子様  ②厄入り  ③本厄  ➃厄晴れ  ⑤還暦

⑥古希  ⑦喜寿  ⑧傘寿  ➈米寿  ⑩年男(巳年生まれ)  ⑪年女(巳年生まれ)

※新春に小学校ご入学のお子様は、必ず保護者同伴にてお越し下さい。

  • 保護者氏名 (続柄             )
  • 住所
  • 電話番号(※緊急連絡可能な番号) 
  • 『開運豆まき』に事前申込された方は、令和7年黒髪山『開運豆まき』事前申込要領や【諸注意事項】に了承されたものとします。
  • 令和7年1月24日迄に黒髪山大智院にFAXで、または黒髪山大智院HPトップページ下部の〈問い合わせ〉内に【メールでの問い合わせ】フォームがございますので、必要事項を記載してメール送信してお申し込み下さい。※24時間以内に受付返信がない時はお電話下さい。㊟締切以前でも定員になり申込終了となります。
  • 【諸注意事項】
    • 『開運豆まき』事前申込み締切りは令和7年1月24日ですが、それ以前でも定員になり次第申込締切りと致しますので、十分ご注意ください。
    • 午前の部『開運豆まき』事前申込された方は、当日の10:00~10:30の間に受付されて下さい。
    • 午後の部『開運豆まき』事前申込された方は、当日の13:00~13:30の間に受付されて下さい。
    • 午前の部・午後の部ともに『開運豆まき』受付終了時間迄に受付なさらなかった場合、欠席とみなして、『開運豆まき』事前申込はキャンセルとさせて頂きます。
    • お子様が仮面ライダーガッチャードとの無料撮影会を希望された場合は、別途に整理券が必要です。仮面ライダーガッチャード無料撮影会の特設ページをご覧ください。整理券の配布時間は『開運豆まき』受付時間とは異なります。無料撮影会にも定員がございますのでご了承下さい。
    • 『開運豆まき』は、良識とマナーを守り、係員の誘導指示に従って頂きます。
    • 黒髪山大智院及びお祭りスタッフへのハラスメント、他の参詣者への迷惑行為等が確認された場合、理由の如何を問わず全ての催しへの参加をご遠慮頂きます。
    • 当日、駐車場はございません。公共交通機関のご利用または周辺有料駐車場をご利用下さい。

 

節分は大切な節目の日。

日本には春夏秋冬の四季がありますが、暦の上では季節が始まる日を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といい、これらの前日を『節分』といいます。昔は立春から新年が始まっていたため、4つの節分の中でも、立春前の節分は大切な節目の日。今でいう大晦日にあたります。新年に福を招く為に、邪気を祓う様々な行事が行われるようになりました。やがて、節分といえばこの日をさすようになりました。

『星まつり』って?

弘法大師空海さまが日本に伝えた密教の秘宝「星供養法」によるご祈祷のことです。ひとり一人が生まれながらに持つ『星』は、毎年巡りくる天体の九星によって変化し、その年の吉凶をつかさどります。星まつりとは、その年の当たり星をお供養することによって、災いを除き福を招くことをご祈祷する儀式です。この『節分星まつり』はどなた様でもお申し込み頂けます。

大護摩祈願

【令和7年は楽しい催し盛りだくさん!】

厄年(厄入・本厄・厄晴)、年男・年女(巳年生まれ)、長寿祈願(還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿など)、開運厄除け・身体健全など1年の無事をご祈願ください。

【男性の厄年】

平成14年生まれ(24歳)厄入・平成13年生まれ(25歳)本厄・平成12年生まれ(26歳)厄晴

昭和60年生まれ(41歳)厄入・昭和59年生まれ(42歳)本厄・昭和58年生まれ(43歳)厄晴

昭和41年生まれ(60歳)厄入・昭和40年生まれ(61歳)本厄・昭和39年生まれ(62歳)厄晴

【女性の厄年】

平成20年生まれ(18歳)厄入・平成19年生まれ(19歳)本厄・平成18年生まれ(20歳)厄晴

平成6年生まれ(32歳)厄入・平成5年生まれ(33歳)本厄・平成4年生まれ(34歳)厄晴

平成2年生まれ(36歳)厄入・平成1年生まれ(37歳)本厄・昭和63年生まれ(38歳)厄晴

【祝い年ご案内】

還暦(61歳)昭和40年生まれ

古希(70歳)昭和31年生まれ

喜寿(77歳)昭和24年生まれ

傘寿(80歳)昭和21年生まれ

米寿(88歳)昭和13年生まれ

卒寿(90歳)昭和11年生まれ

白寿(99歳)昭和2年生まれ

百寿(100歳)大正15年・昭和1年生まれ

〈ご注意〉令和7年は野外での柴灯護摩と火渡りはございません。

お愉しみタイム

令和7年もおいしいキッチンカーが出店するよ!!(※画像は参考です。)

お護摩祈祷・楽しい豆まき

【ぜひ当日、お護摩の炎を身近で体験して下さい!!】

〈ご注意〉令和7年は野外での柴灯護摩と火渡りはございません。